今日休みじゃん、もっと寝よ
ん~~もう朝か…
まだ8時か、今日はお休みだしまだ寝よう…
この繰り返しで私は何度1日を無駄にしたことか。
もうこのだらだらライフをやめたい。
うん、やめよう。

出典: weheartit.com
特に予定がないからって、もう1日中寝て終わるなんて日を作りたくない。
そう思った私は、お休みの1日をめちゃくちゃ充実させようと決心したのです!!
8:00 おはようございます♡

出典: www.purewow.com
休みの日だって寝過ぎないように目覚まし時計をかけて。
起きたら1番に太陽の光を浴びましょう!
朝ごはんには手がかからず健康に良いスムージーをいただきます♡
朝、しっかりと太陽光を浴びることは、脳と体を覚醒させてやる気を引き出してくれる効果の他に、体内時計のずれをリセットしてくれる働きもあります。
■recommend recipes
9:00 趣味を極めるお勉強タイム

出典: weheartit.com
趣味を極めるために、近所のカフェやおうちなどでお勉強タイム。
自分の好きなことの勉強だから、苦にならないはず◎

出典: weheartit.com
例えば料理が趣味なら、食生活アドバイザーの資格をとってみるのはいかが?
栄養や食品学について知ることができるので、毎日の料理がもっと楽しくなりそう♡
『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、
健康な生活を送るための提案ができる“食生活全般のスペシャリスト”。
出典: www.flanet.jp
12:00 ランチはヘルシーに和食を

出典: weheartit.com
待ちに待ったランチの時間♡
お昼ごはんは洋食やイタリアンを食べることが多いけど、今日は和食を選択。
バランスよく栄養をとれる和食は健康にも効果を発揮してくれそう◎
和食派の方は洋食派の方より「めったに病気や風邪をひかない」人の比率が約10ポイント多い結果となりました。
野菜と肉、魚がバランスよく食べられる和食は、健康づくりに良いのかもしれません。
出典: www.cocomiru.jp
■recommend cafe
表参道にある「A to Z cafe」のランチメニューには『本日のお肉』と『本日のお魚』があり、身体に良さそうな料理をいただけます。
奈良美智さんとクリエイター集団grafが手掛けたお店ということもあり、店内はおしゃれです!
お魚の定食ってなかなか食べることができないからこそ、外食の時に食べられると嬉しいですよね。
味付けがちょうどよく、最後までしっかり味わえそう♡
お肉のランチもお魚のランチも1000円なのでコスパも抜群です◎
- 昼の予算
- 1500
- 夜の予算
- 2000
- アクセス
- 表参道 外苑前 渋谷 地下鉄千代田線表参道駅 地下鉄銀座線表参道駅 地下鉄千代田線表参道駅 地下鉄銀座線表参道駅 地下鉄千代田線表参道駅 地下鉄銀座線表参道駅
- 電話番号
- 03-5464-0281
13:30 のんびりお散歩

出典: weheartit.com
ランチを楽しんだ後はのんびりお散歩を楽しんで。
2駅分歩いたり、近くの公園を散策してみたり。
今まで気づかなかった素敵な景色に出会えるかもしれません♡
■recommend park
おすすめの公園は広尾にある有栖川宮記念公園。
都会とは思えないほど自然に溢れていてとても癒される場所です。
ピクニックにも最適なので、ここでおしゃピクをするのもいいですね!
有栖川宮記念公園は、広尾駅と麻布十番駅にほど近い都会の真ん中にありながら、お子様連れやご家族でのんびりお出かけいただける閑静な公園です。自然も豊かで四季の草花、野鳥もご覧になれます。
14:30 美術館で教養を深める

出典: weheartit.com
お散歩を楽しみながら、次の目的地である美術館へ。
朝は頭を使う勉強だったけど、午後は心を豊かにする勉強です◎
■recommend museum

出典: mimt.jp
三菱一号館美術館では2016年9月19日(月)まで「ジュリア・マーガレット キャメロン展」が開催されています。
彼女は写真を芸術へ地位を高め、写真史の中でもとても重要な存在です。
生気あふれる人物表現や巨匠画家に倣った構図を追求するなかで辿りついたのは、意図的に焦点をぼかし、ネガに傷をつけ、手作業の痕跡をあえて残す、といった革新的な手法でした。
出典: mimt.jp

出典: blog.goo.ne.jp
今回が日本では初めての回顧展。
貴重なヴィンテージプリントや150点ほどの写真作品などを通して、キャメロンが開拓した写真芸術を知ることができます。
JR東京駅徒歩5分。赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心。
はじめまして、新しいワタシ♡
今日は昨日より、少し成長した気がする。
もうだらだらライフを過ごすの、やーめたっ!