オーガニックが今の旬。

出典: weheartit.com
今や食材や化粧品など
「オーガニック」と呼ばれる自然派アイテムは
多くのナチュラル系女子の心を掴んでいます。
けれど自然系のものってどこか高いイメージ。
なかなか手を出しづらい部分も見逃せません。
自然の恵みは自宅にあり。
そんな皆さんのお悩みに光が…
お風呂に入れるだけでキレイになれる
“お風呂食材”のお話です。
それは特別な食材ではなく
皆さんのお家にも普通にあったりするもの。
そこで今回は簡単に見つかる“お風呂食材”を
12連発!発掘していきます。
“お風呂食材”12連発START
「あっ!これは育ててたやつだ!」
■アロエ
アロエには皮膚の老廃物の排出を促進し
荒れた肌を整えるなど美容に高い効果が。
また血行を促進し、体を芯から温めて
湯冷めしにくくもなります。
アロエは色や香りがほとんどない上に
成分によってお湯がやわらかくなるため
入浴剤が苦手な方にもオススメです。
▷気になる方法はこちら
1.アロエの葉を1~2本取り出し、きれいに洗ってとげの部分を取り除きます。
2.5mmくらいに切り刻んで、布で作った袋や茶袋に入れていきます。
3.作成した袋を浴槽に入れて、湯船につかりながらゲル状の果肉をお湯に出しきるような感覚で袋を良くもみほぐすようにしましょう。
出典: myonsen.net
■ハーブ
ハーブを入れたお風呂は血行の促進、
冷え性も良くなるとされています。
体が冷える冬はもちろん、
冷房で冷えやすい夏もハーブ入浴はオススメ。
また良い香りに包まれることで
リフレッシュ効果も多いに期待。
▷気になる方法はこちら
ハーブを一晩水に浸します。ハーブの量はドライハーブ200g.。あるいは、生のハーブで1バケツ(6~8リットル)のハーブを使います。翌日暖めて、濾し、風呂に入れます。20分入浴し、出る時、体を拭かずにタオルで体を包みベッドで一時間ほど横になり汗を出します。
出典: store.j-herb.com
■ヨモギ
ヨモギは香りと効用から
古くから入浴剤として使用された植物。
ヨモギ湯につかることで血流が良くなり
腰痛や肩こり、女性にはつらい生理痛などを
和らげてくれるのです。
その他にも豊富に含まれる殺菌作用や
止血作用があるため
アトピーの治療や切り傷や擦り傷の消毒にも
良いと言われています。
▷気になる方法はこちら
よもぎを42~43度のお湯に入れて20分ほど入っていればエアロビを2時間行ったのと同じカロリーを消費できるという効果があるそうです!美肌効果・デトックス効果・ダイエット効果・血行促進・冷え改善・肩こり改善が期待できます。
出典: kampodesk.com
「あっ!こんな美味しいものまで?」
■リンゴ
りんご風呂には香りによるリラックス効果や
血行促進・美肌などの美容効果が
期待できると言われています。
成分に関してはビタミンC、セラミド、
ミネラル、ポリフェノール、カリウムなど
身体に良い栄養素が沢山豊富にあります。
これらの成分は、疲労回復
冷え性の予防や改善、美肌効果など
女性にとってとても嬉しい効能の
持ち主なのです。
▷気になる方法はこちら
リンゴ2個程度をくし形に6等分、もしくは8等分して、そのまま湯船に浮かべてください。リンゴの効能をより高めたいと思うのなら、ミキサーにかけて汁の成分のまま布袋に詰めるのも方法です。
■柑橘系
これはよく知られているとおり
柑橘系の香りには豊富なリラックス効果が。
みかんの皮にはビタミンCやクエン酸が含まれ
ツルツル・すべすべの肌がゲットできます。
その他ゆず、グレープフルーツや
レモンなどの皮にも効果はgood。
特に、グレープフルーツの香りには
ダイエット効果やリラックス効果が
高いと言われているのでオススメです。
▷気になる方法はこちら
みかんの皮を入れる「みかん風呂」。乾燥させたみかんの皮(2~3個)を布の袋に入れて浮かべるだけで完成。
出典: sp.lalu.jp
■大根
大根の葉には、様々なビタミンの他
カルシウム、鉄、ナトリウムなど
ミネラル成分が豊富に含まれています。
また塩化物質や硫酸イオンなどの
温泉に含まれている成分などもあり
保温効果や発汗作用があるため
神経痛やリウマチなどにも効果があるようです。
▷気になる方法はこちら
大根の葉を使った大根風呂入浴法では、大根の葉を陰干しで干して乾燥させます。天候によって違いはありますが、数日から10日間でカラカラに干しあがったら、細かく刻んだものを布袋に入れて浴槽に浸けます。1回の入浴あたり1本分の大根の葉が適量です。
出典: www.doovey.com
「あっ!これよく料理に入れてる…」
■天然塩
塩分が肌をコーティングし
体の熱を逃がさないように働くことで
保温効果を高めます。
また血行を良くするので
肩こりや腰痛・むくみの解消にも
効果が期待できます。
また血行が良くなることで
肌の生まれかわりや新陳代謝も高まるので
美肌効果も大いに期待できるのです。
▷気になる方法はこちら
使用するのは、普通の食塩ではなく粗塩(自然塩)がオススメです。量はひとつかみ程度でOK。
出典: sp.lalu.jp
■はちみつ
様々な美容製品に含まれるはちみつは
全身の保湿に効果的な食品。
はちみつにはビタミンB群やビタミンC、
カリウムなど美肌づくりには欠かせない
成分が大量に含まれている上に
保湿効果があり冷え性の改善にもオススメです。
▷気になる方法はこちら
量は、大さじ3杯程度。ダイレクトにお風呂に入れてOK。ですが、あまりたくさん入れてしまうとベタベタしてしまうし、髪の毛につくと面倒なことになりますので注意してくださいね。
出典: sp.lalu.jp
■生姜
生姜の香りには食欲増進の他にも
独特の香りは頭をすっきりさせる効果も。
生姜に含まれる成分が体を温める働きは
とても有名であるとおり生姜風呂は
体を中からじんわりと温めてくれるので
リュウマチや冷え症といった病気を
和らげてくれます。
▷気になる方法はこちら
1)生ショウガを皮ごと1~2ミリ厚に切る。切ったショウガを、ザルやキッチンペーパーを敷いた皿に並べて、天日または室内の乾燥している場所で干す。
2)2日~3日間干したショウガを、お茶パック(スーパーや100円ショップ等で購入可能)に入れる。量はお好みだが、自身の体質や調子を見ながら、1回分=ショウガ1/3塊分から試してみて。
3)お風呂に浮かべ、手で揉みながらショウガの香りや薬効成分を抽出して楽しむ。市販の入浴剤に比べると、見た目や香りも控えめに感じるが、入れ過ぎには注意。
出典: joshi-spa.jp
「あっ!飲み物も効いちゃうの?」
■緑茶
緑茶は美肌や美白に効果的だと
言われています。
全身の美肌を目指す人は
お風呂に緑茶を入れてみましょう。
また緑茶にむくまれる殺菌作用は
お肌の健康を保ってくれる効果。
ニキビ、肌荒れ、かさつきなどの
改善効果が見られます。
▷気になる方法はこちら
緑茶風呂のつくりかたはとても簡単。使い終わった出がらしのお茶の葉で十分です。
出がらしの緑茶を、ティーパック(お茶パック)やガーゼの袋などに入れましょう。これで、湯船にお茶の葉が撒き散ることはありません。あとは湯船に入れるだけでOK。
出がらしでないお茶の葉を使ってももちろん構いません。その場合は茶さじ2杯ほどのお茶の葉を使えば十分でしょう。高級な緑茶を使う必要はまったくありませんので、普段づかいの緑茶で大丈夫です。
■日本酒
日本酒は血管を広げて
血流を良くする働きがあることから
代謝が上がりやすくなり
老廃物の排出を促す働きがあります。
さらに、日本酒に含まれる「こうじ酸」が
肌トラブルの改善に役立つことから
シミやくすみの解消・美白効果など
嬉しい効果を続々ともたらしてくれます。
ここで注意すべきことは
アルコールが含まれていること。
温度が高い上にアルコールの成分で
より酔いやすい環境が作られてしまうので
きちんと方法を守って取り入れてみましょう。
▷気になる方法はこちら
基本的には湯船に日本酒を入れるだけ。とっても簡単です。分量はだいたいコップ2?4杯程度。人によってはコップ1杯から、一升瓶まるまる1本まで様々です。お酒の弱い方は気化した日本酒で酔ってしまわないよう、量を調節してください。
出典: kurand.jp
■牛乳
牛乳風呂に入浴することで
牛乳でできた幕が肌をコーティング。
油分によって保温効果が現れるのです。
そこで湯船に浸かりながら顔にもヒタヒタ。
続けていくことでモチモチの潤い肌を
手に入れることも期待できます。
またそのほのかな香りによって
リラックス効果が得られ
イライラや不眠、ストレスなども
同時に解消することができます。
▷気になる方法はこちら
お湯をすべて牛乳にする必要はなく、湯船に約1リットルほどの牛乳を注いで、かき混ぜてから入ります。湯の温度はリラックス効果の高い38~40℃、20~30分ゆっくりつかりましょう。
出典: stress-labo.com
たくさん発掘できました♡

出典: weheartit.com
自然の恵みがもたらす美。
それは自宅で手に入れられるもの。