トレンドのオフショルが着たい!
2016S/Sで言わずと知れたトレンドのアイテム
”オフショルダー”。
セクシーなのにカジュアルっぽくも着られて
肌見せもヘルシーに出来る、
いいとこづくめのオフショルは
購入を検討している人も多いのでは?
■こんなアイテムが狙い目♡
着てみたら”肩”が…
■それは”むくみ”
ゴツく見えてしまうのは肩のむくみが原因。
肩の周りに脂肪が凝り固まってしまうと、
視覚的に太って見えてしまうために
オフショルダーを綺麗に着るのが難しくなります。
この春夏大流行している「オフショルダ―」。とても女性らしいファッションですが、鎖骨や肩周りにむっちりとお肉がついていると、きれいに着こなすのが難しいアイテムです
出典: www.beauty-co.jp
肩が太ってしまう原因

出典: weheartit.com
体のどのパーツでも
太ってしまう原因として挙げられるのは、
老廃物が滞ってしまうため。
こんなNG習慣、あなたはしちゃっていませんか?
肩関節が歪むことで肩の血液の流れが悪くなり、肩に老廃物がたまるからなんです。老廃物とは、筋肉の疲労物質や代謝物のカス、余分な水分などがあり、これらが肩にたまると「むくみ」や「コリ」を招いてしまいます。肩がむくんだり凝ってしまうと、肩がパンパンに張ってしまいます。その結果、肩幅が広くなって背中が大きく見えてしまうんですね。
出典: yasekore-diet.jp
■背中を圧迫する
背中や肩に圧をかけすぎないようにしましょう。
寝るときは仕方ないですが、
椅子の背もたれにもたれかかるときなどは
意識的に腰を立てるようにしてみて。
血管が締め付けられることで
老廃物が流れにくくなり、
それが蓄積して皮下脂肪などになってしまいます…!
背中は余分な肉も付きやすい場所。背中についた余分な肉は皮下脂肪なので本当に落ちにくく、そんな背中の肉と老廃物が結びつくとセルライトができてしまいます。
出典: yasekore-diet.jp
■カバンを片方で持つ

出典: weheartit.com
カバンをいつも片方の肩にだけかけている人は
少し意識して、両手に持ち変えるようにして。
片方に負担がかかると
体のバランスが悪くなってゆがんでしまいます。
するとリンパの流れも悪くなる一方。
■猫背

出典: weheartit.com
猫背の人もバッグと同様に体のバランスが崩れて
リンパが流れにくくなってしまいます。
デスクワークで同じ体制を続けている人は
特に注意が必要です。
一日中座りっぱなしでの、オフィスワーク、育児などは、腰の部分で体内の流れが滞り、むくみが背中むくみの原因に繋がります。
やってしまいがちな
普段から気をつけたい習慣ばかり。
では、実際にゴツめの肩を華奢肩にするには
どうしたらいいのでしょうか?
華奢肩をつくる方法
■肩周りを柔軟にする

出典: www.beauty-co.jp
肩の周辺(特に肩甲骨)を柔軟にすることで
老廃物の滞りが少なくなります。
椅子に座って肩幅に広げたタオルを
万歳して上に持ってきます。
そのまま体を左右に5~6回ねじります。
肩を後ろに引くことができるようになるので
デコルテも自然と出てきますよ。
脇周りと背骨に柔軟性が生まれると、自然と肩が下がり、後ろに引く姿勢をキープすることができるので、浮き出た鎖骨に骨張った肩など、華奢なデコルテを手に入れることができますよ
出典: www.beauty-co.jp
■肩甲骨はがし
MERYでも話題になった肩甲骨はがし。
肩甲骨は体のさまざまな部分に影響していて
バストアップ効果や肩凝り解消にもなります。
肩を上げ下げしたり
肩甲骨同士をくっつけるように胸をひらいたり
意識的に動かしてみてください。
詳しくは下のリンクを参考に♩
■猫背も治る肩痩せストレッチ
1.床に膝立ちになって背筋を伸ばす
2.右手をまっすぐ下におろして、手のひらを内に向ける
3.右手を外回りに回して手のひらを後へ向けて、10秒キープする
4.手順3を5回繰り返す
5.左右の手を入れ替えて同様にストレッチを行う
出典: yasekore-diet.jp
■マッサージで老廃物を流して
■カリウム・カルコンを摂取
カリウムとカルコンという栄養素には
むくみを押し流してくれるパワーがあります。
積極的に摂取したいところ。
さつまいも・ほうれん草・パセリ・レンコン
などに多く含まれているそうです。
⇒ほうれん草のキッシュ
⇒レンコンと豚肉の照り焼き