一人暮らしの光熱費=平均¥10000

出典: weheartit.com
一人暮らし中のみなさん。
自分の1ヶ月にかかる今の光熱費って、
平均と比べてどのくらいなんだろうって
気にしたことはありますか?
季節によって変動はありますが、
一般的に光熱費はすべて合わせて約1万円と言われています。自分の光熱費と比べてみて、どうでしょうか。。。
少しでも安く抑えたいとは思っているけれど
いまいち実践できてない〜という方へ
光熱費(電気・ガス・水道)を安く抑えるポイントをご紹介。
ガス代+電気代+水道代を合わせて、月10,000円程度という方が多いです。水光熱費は努力次第で減らせる部分なので、ぜひ節約生活を心がけてみましょう。
電気編

出典: weheartit.com
まずは電気代の節約方法からご紹介します。
夏場は特にエアコンによる電気代の無駄使いを気をつけたい時期。
■リビング(エアコン)
■キッチンでできる、節約術を集めました!
■【リビング】エアコンの節電方法
夏場に使えるエアコンの節電方法をご紹介。
暑い時、冷房機能を使いがちですが
除湿機能もうまく使うと、電気代を節約できます。
ちなみに冷房は部屋の空気の「温度」を下げ
除湿は部屋の空気の「湿度」を下げるという違いがあります。
除湿は、部屋の空気の 「湿度(しつど)」を下げることをいちばんに考えた機能(きのう)。
じめじめした部屋から水分を追い出して、空気をさらさらにするんだ
出典: www.daikin.co.jp
【節約方法】

出典: www.daikin.co.jp
まずは自分のエアコンの機能をチェック。
除湿の中にも、弱冷房除湿と再熱除湿の
2種類があるので、自分の使っているエアコンはどちらなのかメーカーHPで調べてみましょう。
もし使っているエアコンの除湿タイプが、弱冷房除湿の方なら、電気代を抑えたい場合はその機能を使用するか、高めの温度に設定した冷房を使うのがおすすめ!
電気代で使い分けたい人もいるよね。
電気代をおさえたいときは、弱冷房(じゃくれいぼう)除湿や、高めの温度
に設定した冷房(れいぼう)がおすすめなんだ。
出典: www.daikin.co.jp
■【キッチン】冷蔵庫の節電方法

出典: weheartit.com
続いて紹介するのは、冷蔵庫の節電方法について。
それは、冷蔵庫はスカスカ・冷凍庫はツメツメにすること!
冷蔵庫は、物を入れすぎず冷気が循環しやすい環境にしておいた方が冷蔵効果が高まります。
一方で冷凍庫はたくさん物を詰め込んだほうが冷凍効率が高いそう◎
冷凍物が接触しあう環境をつくり、
お互いを冷やし合うことで冷却効果が高まります。
冷蔵庫に物を入れすぎないようにするのは、よく言われる節電方法
冷気がちゃんと回るようにしておいたほうが冷蔵効果が高くなります
逆に冷凍庫はたくさんものを詰め込んだほうが冷凍効率が高いです
冷凍物が接触しあうことで、つまりお互い冷やしあうことで、冷却効果が高くなります
ガス編

出典: weheartit.com
続いてガス代の節約方法についてご紹介します。
■お風呂
■キッチンでできる簡単節約術を集めました!
■【お風呂】給湯器の温度は適温に、使わない時はOFF
これは意外と見落としがちかも!?
給湯器の温度は、適温にして
使わない時は切っておくようにしましょう。
つけたままにすると、温度維持のためガス代がかかってしまうのでもったいない!
食器の洗い物などをするときは必要以上に温度を上げない。
待機時は温度維持のためガス代がかかっているためこまめに消す。
■【キッチン】パスタを茹でる時は鍋よりフライパンが良し◎

出典: nanapi.jp
パスタをお家で作る時、
茹でるために鍋を使ってしまいがちですが
フライパンの方が早く茹で上がるので、電気代も安い!
鍋の底は広い方が火力を無駄にせずに済みます。
鍋の底は広い方が火力を無駄にしない。
鍋底が広い物の方が火の当たる面積が広いので
小さい鍋はあまり使わないようにしています。
野菜を茹でる時なんかも大き目のフライパンに蓋をして茹でます。
水道編

出典: weheartit.com
最後は水道代の節約方法についてご紹介します。
■トイレ
■キッチンでできる、節約術を集めました!
■【トイレ】大小レバーを使い分ける

出典: weheartit.com
これも、意外と気にせず使っている人が多いかも、、?
トイレの大小レバーをちゃんと使い分けることで
水道代の節約に繋がります。
大レバーに比べて、小レバーは水量が約2リットルも少なくなるなんて驚きです!
大レバーに比べ、小レバーは水量が約2リットル少なくなります。面倒でも、こまめにレバーの使い分けを実行しましょう。
■【キッチン】米のとぎ水を有効活用

出典: www.b-lab.jp
次はキッチンで使える節約術について。
お米をといだ時に出る、とぎ汁の有効活用の方法をご紹介します。
栄養のあるとぎ汁は、肥料として植物にあげたり、
床ふきにも使えます。驚くことに、ワックスいらずでピカピカの床になるそう!
さらに、臭いの付いたタッパーは30分ほどとぎ汁につけてからスポンジでこすって水洗いすると、臭いがスッキリとれちゃいます。
捨ててしまう前に知っておきたい、有効活用ばかりですね!
お米をといだとぎ汁は、栄養があるので植物にあげましょう。
また、床ふきに使うとワックスいらずです。食器を洗うのにもむいていますね。
ちなみに臭いの付いたタッパーを30分ほどとぎ汁につけてからスポンジでこすって水洗いすれば、臭いがすっきりとれちゃいます。
出典: kakeashi.boo.jp
光熱費を節約して、HAPPYをゲット♡
特別感のある9つのアイテム

出典: weheartit.com
光熱費を節約したら、その分の浮いたお金で
自分がHAPPYになれるお買い物をしてみませんか?
ここでは、特別感のある
9つのファッションアイテムをご紹介しています。
今すぐ節約を始めたくなるかも‥?♡
■夏に纏いたい3つのワンピース
ジョーゼット + プリーツ チュール オーバースカート付ノースリーブ ワンピース
¥14,040
【予約商品】エアリー感たっぷりで、黒でも重たくない仕上がりのワンピース。花モチーフと腰についた細めのリボンがアクセント。
■シンプルコーデに、3つのアクセサリー
■「私」をチラ見せ。3つのソックス
賢く節約して、HAPPYをゲットしましょ?

出典: weheartit.com
光熱費の無駄使いは、もうやめて♡
その分のお金は、あなたの「HAPPY」に投資してみて。