
捨てずにSNSやアプリで譲る
一人暮らしをするとなると、スペースにも限りがありますから、所有物を厳選しなくてはいけなくなることもあります。
その時に「捨てる」という概念をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
確かに、余りにも劣化が激しかったり、売ろうにも値がつかないようなものは捨てても良いです。
しかし、「まだ使えそうなんだけど捨てるのはなぁ……」という場合は、「譲る」ということを考えてみましょう!
今は、フリマアプリもたくさんあって、以前よりも自由に物の売り買いができるようになっています。
SNSでお友達に呼びかければ、買い取ってくれたり、貰ってくれたりする人も多いですよ。
木材選びは「アロマテラピー」で考える
みなさんはどんな品質の家具を選びますか?
もし、あなたがウッディ調の家具を取り入れようと思っているのなら「香り」に気にかけてみましょう。
せっかく家具を新調するなら、帰ってきた時に心地よい香りで出迎えて欲しいもの。
木材が放つ天然の香りにはアロマテラピー効果も抜群♪
強い香りもあれば、柔らかく安心できる香りもありますので、自分の鼻で確認してみてくださいね♡
必ず作るべきなのは「あえて暗い空間」
「電気を消せば暗いじゃん!」……というわけではなく、照明にこだわったり、反対に電球いらずの自然光で暮らせるような空間づくりを心がけましょう。
電気の明かりよりも、薄暗い空間の方が心が休まることもあります。
ほっと一息、リフレッシュできる空間は自分自身でカスタマイズしなくてはいけません。
そのために間取りを確認しておくことは大事です!
部屋全体に「流れ」を作る
流れといってもいろいろありますよね。
空気の流れや生活のしやすさという点での流れ、気の流れも考えることもあるかもしれません♪
流れの感覚は人それぞれ持ち合わせているので、あなたが住みやすく気持ち良いと感じる空間づくりならば、それが正解。
流れをつくりやすくするためには、部屋全体を統一感のあるものに揃えるのが一番の近道。
変な空気を持ち込まないように、生活感のありすぎる(整理整頓されていない)部屋はタブー。
部屋を作るときは「流れ」を意識すると、自然と自分の中で答えが見つかるはずですよ♡
「本体ボトル」に身を委ねない
では、何に詰めるのか。
実家から持ってきたボトルや本体ボトルではありません!
ボトルや入れ物も家具として考え、新調しましょう。
キッチンでも醤油用や塩用など、できるだけ揃えておくと全体的にバランスが良く見えますし、おしゃれです♡
好きな人も多いであろう、フルーツグラノーラなども容器に移すと、いつもの日常とは少し離れて感じることでしょう♪